狂犬病の予防接種はなぜ必要か?|死亡率100%恐怖

chien blanc

春になると狂犬病の予防接種が始まります。
自治体の保健所や学校の場所を借りて行う集団接種か、
各自が動物病院に行って受けるか、ですが、
もう済ませられましたか?

日本での狂犬病は1957以降発症が確認されていない。ということで、
そのせいか狂犬病の予防意識が低下しつつあるとの懸念があります。

厚生労働省のデータで狂犬病予防注射の接種率が発表されています。

 

www.mhlw.go.jp

平成28年のデータでは、全国平均で71%の接種率。

71%って・・・。

これでいいんでしょうか?

しかもこのデータの分母にあたる頭数は
市町村に登録されている頭数です。

保健所への飼い犬の登録は、
最初に狂犬病予防接種を受けに行くと同時にされますね。

犬を飼い始めても、一度も狂犬病予防接種を受けていないと、
保健所には登録すらされていないケースも有るということです。

 

想像ではありますが、
登録頭数以外にも飼われている犬はいるとすると、
分母はもっと大きくなるので、接種率はさらに低くなるはずです。

 

この時点で、飼い主の義務だとかの話を書きたいところですが、
ぐっと抑えて、
まずは狂犬病とはどういう病気なのかを紹介します。

 

狂犬病とは...

日本での発症は無くなったという狂犬病ですが、
海外ではまだまだ発症のある感染症です。

人ももちろん、すべての哺乳類に感染します。

発症すれば死亡率100%です。

ここに、
なぜ狂犬病の予防注射がずっと続けられているか?

その理由を知ることができるでしょう。

◆感染経路は感染した動物に咬まれることで、
唾液に含まれるウィルスが傷口から体内に入り発症します。

アジアでは、猫、アライグマ、コウモリ、キツネ、マングースなどが、
犬以外の感染源になっています。
(人から人への感染はありません)

 

◆発症すると、有効な治療法がありません。
(人では感染後すぐにワクチンを連続投与すると発症を抑えることができる)

潜伏期間は、一般的には1ヶ月~3ヶ月とされていますが、
1年や2年後に発症する例もあったようです。
潜伏期間中に感染の診断はできません。

 

狂犬病は日本国内での発症こそありませんが、
何年か前、海外渡航の際に感染したと見られる男性が、
帰国後死亡した例があったのを記憶しています。

 

ほぼ60年間、国内での狂犬病の症例がないので、
実際に狂犬病の診察を経験した獣医師はほとんどいないのも事実。

もしも、その症状を見ても狂犬病と診断できるのか?と、
不安視する声もあります。

 

犬を飼う人の義務

ここでやっぱり言いたいのが「飼い主の義務」です。

犬の登録と狂犬病予防注射は法律で定められています。

狂犬病予防法」
91日齢以上の犬の所有者は、その犬を所有してから30日以内に市町村に登録をし、
鑑札の交付を受けると共に、狂犬病の予防注射を犬に受けさせ注射済票の交付を受けなければなりません。

 

犬を飼うには、飼い主としての責任が発生しますし、
飼う以上それ相当の手間やお金が必要です。

狂犬病なんてどうせ罹らないでしょ。とか、
お金がもったいない。とか言うのはおかしいです。


狂犬病は発症すれば死亡率100% です。

狂犬病の恐ろしさをみんながもっと知って、
予防注射を必ず受けて頂きたいと願っています。

犬の毛が絡む原因は|毛玉を予防するチョットひと手間

Wanted: grooming kit for hairy ears

犬の毛玉のできる原因を挙げるとすると
まず、

ブラッシング不足
汚れを溜めている
濡れたまま放っている
ハーネスやカラーのこすれ
犬の毛質 

・・・などではないでしょうか?

 

ブラッシングである程度の汚れや
毛絡みの原因になるようなゴミは取れますから
まず何よりブラッシングをマメにしてあげることですね。

 

その時に毛が濡れたままというのは禁物です。

濡れたまま毛を引っ張ると
毛が傷んでますます絡みやすくなってしまいます。

 

ブラッシング

通常のブラッシングは毛のもつれを梳かすだけなので
使用するブラシはブラッシング用のものやコームで行います。
(グルーミング用の毛玉やムダ毛取り用のものでなく)

 

このとき グルーミングスプレーを使うと梳かしやすいです。
ちょっとしたモツレも取れやすく、
梳かした後も毛がふんわりサラサラして絡みにくくなります。
静電気も抑えてくれるようです。

 

散歩から帰ったら・・・

散歩をした時に植物のタネや枯葉のくずなどが
知らない間に被毛についていることがあります。

長毛犬の場合これらが毛玉のきっかけになることもあるんですね。

 

ブラッシングをマメにすることでこういったゴミは落ちますし、
毛玉の赤ちゃんも大きくなる前に見つけてとり除けます。
(毛玉にはグルーミング用のコーム類を使ってください)

 

定期的なシャンプー

そして、

汚れを溜めないために
定期的なシャンプーを行うことはもちろんです。


シャンプーを行う前にはグルーミング専用のコームなどを使い
毛玉や抜け毛・遊び毛をよく取り除いておくと
シャンプーをしても モツレにくく、すすぎも楽ですし速く乾きます。

洗ったあとのコーミングも楽です。

シャンプー後に散らばる部屋の毛の量もずいぶん違いますよ。

 

何もしないままシャンプーすると
毛玉がよけい固まってしまったり
絡んでますます大きくなってしまうことがあります。

なので、
ちょっとひと手間かけてあげてください。

 

シャンプーのあとは必ずしっかりと乾かすことも大切です。
乾かしながらコームやスリッカーで毛を梳かし
もつれをなくしておきましょう。


長毛犬の場合は濡れたまま放置するともつれの原因になります。
耳の後ろや内股などのやわらかい毛質の部分は要注意です。
よく乾かし残しのある場所でもありますので・・。

同一犬種であっても、わんこの個体によって
毛質の違いやウェーブなど毛並に違いがあるため
もつれたり毛玉のできる箇所もそれぞれに個性があるようです。

飼い主の喫煙による犬への悪影響|受動喫煙より怖い三次喫煙

091024

タバコを吸わない人が、
副流煙(タバコから漂ってくる煙)を吸い込むことを、
タバコの二次喫煙または受動喫煙といいます。

この二次喫煙の害はすでによく知られているので、
ペットやお子さんのいる前ではタバコは吸わない。という方は多いはずです。

副流煙には喫煙しているよりさらにもっと怖い
有害物質が含まれていると言われます。

 
そして、最近になって問題となっているのが、
タイトルにあります「三次喫煙」です。

まだ、ご存知の方も少ない気がします。

 

三次喫煙とは

タバコを吸う部屋(壁・カーテンや床・カーペットなど)や、
喫煙者の髪の毛・服などあらゆるものには
タバコの煙の有害物質は付着しています。

もちろん、同居しているペットの被毛にも付いています。

煙はまだ目に見えますが、
残留した有害物質は目に見えません。

床に寝転ぶ子どもたちや身体や足を舐める犬や猫は、
知らない間にそれを吸い込んだり舐めていることになります。

これを三次喫煙と言って、
喫煙環境にいたり喫煙者と接触することで、
タバコを吸わない人やペットが、
喫煙者と同じようにタバコの悪影響を受けることです。

これらの悪影響はこれまでに、
体内に取り込まれた物質を測定したデータで明らかになっています。

 

犬のいる前ではタバコは吸わない・・も意味がない

部屋に犬や赤ちゃんがいないから・・といっても、
吸ったタバコの煙は浮遊して、
やがてカーテン、壁・天井のクロス、床やカーペットに付着し、
三次喫煙の環境をつくってしまうのです。

 

赤ちゃんや子供やペットがいるから・・と、
気を使ってベランダでタバコを吸ったり、
換気扇を回すのもあまり意味が無いことになりますね。

髪や手や服にタバコの有害物質を付けたまま、
赤ちゃんやペットを抱っこしているのを想像してください。

これが三次喫煙です。

ゾッとしませんか?

 

三次喫煙の健康被害

犬のアレルゲンにはいろいろありますが、
その中にタバコの煙も含まれます。

また、タバコの有害物質は、身体に長年に蓄積されることで、
人と同じように鼻や気管や肺に症状のでる場合もあります。

悪くすれば、呼吸器系のガンを誘引することにもなります。

 

二次喫煙(受動喫煙)と三次喫煙

スーパーなどですれ違うだけで、
思わず息を止めたくなるくらいタバコ臭い人いますよね。

臭いがするということは、
タバコの有害物質が服や髪の毛に付いているということです。

こういう人は、たぶん車内でタバコを吸っているのでしょうが、
車内はすでに喫煙環境になっています。
車内の天井・シート・ドア全部に有害物質は付着していますよ。
そこに犬や子供を乗せるんですか?

 さらに

もしも、犬を乗せていてもタバコを吸っているとしたら・・・。
(看護師さん曰く:診察室に入るなりタバコの臭い!って子いるそうですよ)

二次喫煙(受動喫煙
身体の小さな生き物にどれほどの影響があるか、
考えると恐ろしくなります。

そして、三次喫煙
車内だけでなく犬の被毛には有害物質が付着し、
犬はその物質をずっと吸い続けるあるいは舐めることになります。

毎日お風呂に入れる人間より、ずっと悪い条件にさらされています。

 

犬のために、お願い・・・ 

犬を飼うならタバコは諦めましょう!
タバコを吸うなら、犬を飼うのは諦めましょう!

しつけの最初は何をする?オスワリより前に教えること

RAL Visits

しつけと言うと、オスワリやマテなどが頭に浮かびます。
後は生活面でのトイレや散歩の練習もありますね。

 でもね。

オスワリやマテを教えるより、
もっと手前に教えたい大切なことがあるんですよ。

それは、犬に「楽しい~♪」を先に教えることです。 
それからです、オスワリやマテを教えるのは・・。

例えば、子犬を例にすると、
子犬は何が良いことか悪いことか?なんて知りません。

突然、叱られても何のことか理解できません。
不安になるだけです。

なので、
良いことをしたら褒める=楽しいこと、
という風に「良いこと」をまず教えます。

 

褒める言葉を決めます

先に、褒めるときの言葉を決めます。

「グッド!」でも「いい子!」でも「お利口!」でも、
「Good boy(girl)!」でも、短い言葉ならOKです。

決めたら家族みんなが同じ言葉で統一します。

犬には言葉のもつ意味は分かりません。
合図の音(サイン)として認識しますから、
アレコレ違う言葉を使わないこと。戸惑うだけです。
(ここでは、例として「グッド!」を使うことにします)

そして、この「グッド!」という言葉が、 
楽しい!嬉しい!につながるように反復して教えます。

 

褒めるとき(グッド!)は、頭や首筋を撫でながら、
テンションを上げて明るく高い声で褒めます。

このとき、ご褒美を一緒のタイミングで与えます。
ご褒美は1日分のフードから小分けして使います。

では、
このグッド!をどのように使えばいいのか?ですね。

 

名前を呼ばれたら楽しい!

一番最初は、 

自分の「名前を呼ばれたら楽しい!」を覚えます。

 
タローという名前なら、タロー!と呼んでは
目線を合わしたらご褒美と共にグッド!と言って褒めます。

これは日に何度も繰り返します。

名前を呼ばれるとご褒美がもらえる。
名前=楽しいこととなっていきます。

自宅にいる時でも、名前を呼んでこちらに来たらご褒美とグッド!。
散歩で歩いているときにも、時々名前を呼んでみます。
顔を上げてこちらを見たときもグッド!と褒めながらご褒美です。

 

とにかく、
タロー=グッド!(褒められる)=楽しい!

となるように、反復します。
タローと言うと、嬉しくてしっぽフリフリになるように。

ここで、
名前で叱ってはダメ。という、しつけの原則がお分かり頂けますね。
名前は楽しいものにしておかないといけないんです。

 

「タロー」って嬉しい~♪。
「グッド!」は楽しい~♪。ってなります。

これを修得すれば、他のトレーニングを行うときにも、
全て「グッド!」の褒め言葉を使って教えていきます。

スワレのサインでオスワリをしたら、
グッド!と褒めてくれた!=楽しい~♪となるように。

 

先にこの
「褒め言葉」+「ご褒美」=楽しい!

をマスターしておくと、
後のトレーニングがとても楽です。

それは犬にとって楽しいことになので、
ストレスなく合図(コマンド)を覚えることができるでしょう。

犬のしつけとは飼い主の命令に従わせるものではありません。

形から教える→できないと叱る。
主従関係ができてない・・。
とか、いまだに言ってるのって古いです。

犬がマッサージされると気持ちいい身体の部分

I Know What Dogs Dream About...  

マッサージをされるとき、
犬にもマッサージされて大好きな部分と苦手な体の部分があります。

犬に喜ばれるポイント、ひとつ覚えておいて、
マッサージしてあげてください。

 

犬の喜ぶマッサージ大好きな身体の部分、
そのひとつは“肩甲骨まわり”です。

これはマッサージをしてあげていて、分かります。
共通してほんとにとろ~んと気持ちよさそうな顔をしてくれます。

以前、イベントでマッサージをした時のこと、
普段からじっとしない子(らしいです)が、
動かずマッサージされているのを見て、
飼い主さん、「珍し。よっぽど気持ちええんやな~」と一言。

そんな感想がもらえたりします。

 

肩甲骨というのは、単独で筋肉に支えられる形で存在する骨です。
宙に浮いているのに、前足の筋肉や首から背中前部の筋肉がくっついています。

身体を支える大切な筋肉が肩甲骨に集中して繋がっているのです。

犬は体重の60~65%を前足で支えているといいます。
前足を支える要の部分です。
一番疲れが溜まっているのも分かる気がしますね。

 

犬の肩甲骨はこんな形をしています。

f:id:bowwow11:20180205044022j:plain

肩甲棘というライン状の突起があります。
触るとわかりますので、これをガイドにしてみてください。

 

※厳守
神経系・脳疾患、ヘルニア、妊娠、出血、下痢など
持病がある子も、獣医師のもとでないとマッサージはできません。


マッサージ手順としては、

肩甲骨を触る前に、
首から背中を通って尾まで、
背骨の両横をゆっくりゆっくりなでてあげると良いです。
血行を良くし、マッサージをしますよ。という身体への合図です。

 

肩甲骨では骨の周囲を、優しくゆっくりさする。
指をおいて優しくゆっくり円を描くように動かします。
(小型犬の小ちゃい子は指1本や2本で行います)

1~2分でいいです。

一度に長くやるより、
身体を撫でる延長で毎日ちょっとずつ続けるのがいいですね。

終わりに首筋からマッサージしたところを通って前足先まで、
手のひらでゆっくりなでてあげてください。

これだけは★注意!! 
 グイグイ押す・強くこする・強く揉むのは厳禁です
力を抜いて優しくゆっくりゆったりとした手の動きで行います

人間の肩もみのような揉み方は絶対ダメです。 

 

ワンコの顔を見てください。
気持ちいいな~って顔をしていますか?

逃げるのはイヤ!のサイン。すぐやめます。
無理強いはダメです。今後させてくれません。

 

ラクゼーション効果も期待できるのがマッサージです。
人もリラックスした気分で行うのが基本です。

急いでいたりイライラして行うと犬に伝わります。
わんこも人も気分の乗らないときはやめましょう。 

 

犬は虫歯にならない?怖いのは歯石と歯周病 

happy to see me

犬は虫歯にならないかというと
なることはありますが、極まれです。

それは犬の唾液がアルカリ性
口中が虫歯の原因となる酸性に傾くことがないため
虫歯になりにくいといわれています。


ちなみに人間の場合は弱酸性です。
食後など酸性が強くなるため
歯の表面を溶かし虫歯になる原因となります。


犬は歯みがきをしなくて良い?

虫歯にならないなら
犬にとって歯みがきは必要ないか?というと
そうではありません。

犬にもちゃんとデンタルケアは必要です。
口の中は普段から充分に観察し、
特に注意して頂きたいのが歯石と歯ぐきの炎症です。


犬は歯についた歯垢
歯石になる速度がとても速いです。
だいたい3・4日有れば歯石に変化してしまうそうです。


歯石が歯を覆ってしまうような状態では
すでに歯ぐきも赤く腫れて
歯肉炎を起こしている場合が多く見受けられます。


歯石や歯周病が命に関わることに

人の場合と同じように犬も歯周病にかかります。
歯肉炎や歯槽膿漏がすすむと
支えられなくなった歯はどんどん抜け落ちていきます。

ものが噛めなくなるばかりか
もっと炎症が進むと歯ぐきが腐り溶けて、
目の下のあたりの頬にまで穴が空くことがあります。



さらにさらに怖いのは
口の中で繁殖した細菌が毛細血管から血中を通り
心臓や内臓に到達すると
内蔵疾患や突然死を引き起こすこともあります。



犬のデンタルケアの意識がなかったり
嫌がるからという理由で歯みがきを疎かにすると
愛犬は大きなリスクを抱えることになります。

健康のカギを握るのは飼い主さんです。


歯みがきを慣らす努力や何かできる方法を探して
1日でも早く愛犬のデンタルケアに努めていただきたいと思います。

bowwow.hatenablog.jp

愛犬が歯みがきを嫌がる|試してみてほしい方法

Nice Teeth

犬に歯みがきをしてあげたいけれど
嫌がってできないという飼い主さんも多いと思います。


あたり前ですが
犬にとって歯を磨くなんて概念はありませんから

頭やお腹をなでてもらうのと同じように
楽しいことなんだと受け入れてもらうしかありません。
楽しいこと=褒めてもらう・オヤツ

最初から歯ブラシは使いません

突然、歯ブラシを口にねじ込まれたら
どんな子でも恐くてパニックになります。

その後は歯ブラシを見ただけで
逃げて隠れてしまうのが目に浮かぶようです。

なので最初から歯ブラシは使いません。

誰でも見知らぬ物を持って来られたら拒否反応が出ます。

そのまま無理やり進めると、
完全にブラシが嫌いなモノとしてインプットされます。
そうなると信頼を取り戻すのにさらに時間が必要になってしまいます。

犬用デンタルペーストを舐めさせる

最初は犬用のデンタルペースト(練り歯磨き)を
少しだけ指につけて舐めさせるだけから始めます。
味に慣れるだけです。

酵素の入っているデンタルペーストなら
それだけでも多少の効果があるようです。


そして大いに褒めてあげます。
嫌がらずに歯みがきができるようになるまでは
(本末転倒みたいですが)
ご褒美のおやつも良いんではないでしょうか。

食後や寝る前など
少しだけデンタルペーストを舐めることを
習慣にしてしまいましょう。

歯をさわってみる

デンタルペーストに慣れたら、
舐めさせたその指で歯を一部分だけ
ほんの何秒かでも触わってみます。

これもどの部分も触れるようにしばらく続けます。
もちろん、褒めることを忘れないように!

歯に触られることに抵抗なくなってきたら
指にガーゼを巻いて
指と同じような手順でやってみて歯の表面を拭いてみます。

力は入れ過ぎないようにしてください。
歯ぐきが傷つきますし、痛いと次から嫌がってしまいます。

慣れたらこのままガーゼで行うのもよいのですが、
やはり歯ブラシの方がすき間に入る分、歯磨き効果は上です。

歯ブラシに慣れさせる

歯ブラシの場合も指やガーゼと同じように進めます。
指の代わりに歯ブラシにペーストをちょっとだけ付けて
舐めさせるところからやってみます。

ブラシに抵抗がなくなったら、
舐めさせながらブラシで歯を触ってみます。
何秒かでやめます。褒めます。

少しずつ歯ブラシで触る範囲を広げていきます。

大切なのは一気にやろうとしないこと

初めてのことを行なうときはほんの一瞬でやめます。
イヤだな~と思う手前でサッとやめます。
そしてすぐ褒めます。


どの段階でも毎回できたことを褒めて褒めて
ごほうびをあげてください。
わんこにとって「楽しいこと」になるように。

また、どの段階でも嫌がったときは無理やり進めず、
その前のできたところに戻ります。


思ったように進まないかもしれませんが焦らないでください。
毎日繰り返した結果があたり前になっていきます。


歯みがきはわんこ自身で出来ないことですから、
習慣というのは飼い主さんの習慣ということになりますね。


愛犬が歯周病で苦しまないためにも
歯磨きが習慣になるように!
ぜひ頑張ってください。

このページのTOPに戻る

犬たちと一緒に暮らして30年。犬のしつけや健康などで経験したことや知ったことを書いています。
初めて犬を飼うという方のお役に立てればと思っています。ドッグマッサージトレーナーです。