犬のブラッシングが必要なわけをちゃんと知ろう!

2018.2.2.cutedog

 

ついついサボりがちになるブラッシング。

なぜそんなにブラッシングが必要なのか?をちゃんと理解して、
是非とも習慣にしてしまいましょう。

 

ブラッシングの働き

ざっとブラッシングの効果を挙げてみます。

 

1.毛に付いたホコリやごみなどの汚れ・ダニなどを取り除きます。

散歩に行くと、歩いているうちに
枯れ葉や種子、虫・ダニ、見えない汚れもくっつきます。

ブラッシングをすることでこれらの汚れを取り除きます。
獣毛のブラシやラバーブラシが静電気も起こらないので適しています。

タイミングとしては散歩から帰ったらブラッシング。が良いですね。
毛に付いた汚れも取れますし
散歩後のちょっと疲れているくらいが大人しくしていいかも・・です。

 

2.通気性を良くします

死毛といって被毛の中にはすでに抜けている毛も混じっています。
そのままにしておくと通気性も悪く、
暑い時期は通気性を悪くし衛生的にもよくありません。

取り除いてあげるとワンコもうんと涼しくなると思います。

 

3.皮膚の血行をよくします

ピンブラシ(先の丸いもの)、ラバーブラシや獣毛のブラシで
やさしくブラッシングします。
運動量の減った老犬にも適しています。

スリッカーやスクラッチャーなどのブラシで
ゴシゴシやるのは絶対やめてください。
皮膚を傷つけ出血したり炎症を起こしてしまいます。

 

4.長毛犬では被毛のもつれをなくして毛玉を防ぎます

長毛犬の柔らかい毛の部分は擦れると静電気でももつれをおこします。
散歩や運動などの後など普段のブラッシングがおススメです。

特にダブルコートの犬種では
皮膚近くのふわふわした下毛(アンダーコート)が
毛玉の元になります。

毛玉というのはただ毛が絡むだけでなく、
大きくなるにつれて皮膚が引っ張られて愛犬が痛い思いをしています。

 

ブラシの種類には
毛並みを整えたり、汚れを落とす目的のものや、
グルーミング(抜け毛・死毛を取り除く)のためのものもあります。

適したブラシでブラッシングをしてあげてください。
また、グルーミング用スプレーを使うとほぐれやすくなります。

 


何度も書きますが、
先の鋭い形状のブラシは肌に当てないようにお願いします。
無理やり引っ張るのもダメですよ。

また、洋服の着せっぱなしも良くありませんね。
摩擦や静電気で知らない間に毛玉が出来ていることがあります。

 

bowwow.hatenablog.jp

犬の「しつけ」に罰を与えるのは過去の遺物と思える

Rupert the Bulldog  

犬の「しつけ」は昔と今とでは
かなり変わってきています。

私が犬を飼い始めたずいぶん以前は、褒めることよりは、
言うことをきかせるために叱る・罰を与えるような方法が
主流だったような気がします。

チョークチェーンなどの犬用具をみてもわかります。
犬が指示通りにできないと、
チョークを引いて首に刺激を与える方法ですね。

犬は痛いからやらなくなる、
怒られるのが怖いから従うだろう・・みたいな発想でしょう。

「しつけ」という言葉は、本来
子供に行儀作法や生活していく上での良い習慣を身に付けさせる、
という意味合いで使われてきた言葉ですね。

動物において使うときは、調教とか訓練の意味になるんでしょうか。

だから、犬のしつけとは
「命令をきかせる」とか、
「人の都合の良いように型にはめる」のが目的であって、

それが、過去には厳しくすることが、
正しいしつけの方法のようになっていたのでしょう。
(まあ、昔は人の場合もそうだったかも。)

 

「しつけ」は犬を理解するところから

今では犬の行動学の研究や学習も進んできています。 
現在の家庭犬のしつけでは、押し付けることを基本としませんね。 

犬の本能を利用しながら、興味を引き出し、
人との生活の習慣付けをしていく、
飼い主さんとの絆を深めていく。という風なやり方です。

繰り返し繰り返し反復練習する必要はありますが、
犬にとってストレスはとても少ないと思われます。

というか、
犬は構ってもらえる遊びの一部と感じている気がします。 

例えば、指示どおりのことを強制だけするのではなく、
指示されたことをすれば楽しいことが待っている。と、
関連づける方法です。

楽しいこと=褒められる、オヤツ、などのご褒美です。

となると、
飼い主さんも褒め上手になる練習が必要になります。
オヤツをあげるタイミングも大切になってきます。

そう、犬をコントロールできるようになるためには、
どちらかというと、
飼い主さんの方が身につける必要のある事柄が多いかも知れません。 


しつけ教室って、今は「しつけ教室」って言うんですよね。
「しつけ方を飼い主さんが学ぶ教室」ってことですね。

犬だって人と同じで千差万別、
性格も違うし、犬種による気性もあるでしょう。

正しく犬のことを理解することから、
しつけってスタートだと思います。

しつけ方を知る前に、
犬の本能やカーミングシグナルなど、
本を一読しておくのがおすすめします。

カーミングシグナル by.トゥーリッド・ルーガス (ads犬の本)

カーミングシグナル by.トゥーリッド・ルーガス (ads犬の本)

  • 作者: トゥーリッド・ルーガス,株式会社エー・ディー・サマーズ,石綿美香
  • 出版社/メーカー: エー・ディー・サマーズ
  • 発売日: 2009/08/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 46回
  • この商品を含むブログ (4件) を見る
 

この本は基本的なことが分かりやすく書かれていてよかったです。  

私もそうでしたが、
犬に対しての見方がずいぶん変わると思います。
きっと後々のしつけ方の内容もすんなり入ってくる気がします。

しつけは誰かにやってもらって、
それでOKというものではないですね。

トレーナーさんにしつけの訓練をしてもらって家庭に戻ったとたん、
飼い主さんが「○○ちゃん、だめよ~。」なんて言ってたら、
せっかくの訓練は何だったのか?ってことになりますよね。

まず、共に生活する飼い主さんが、
犬とのコミュニケーションをしっかり取れるよう、
勉強することってとても必要だと思います。

毛玉のできやすい犬種は?|トリマーさん任せではダメな理由

The Wild Hair

長毛でやわらかい毛質の犬種は
どうしても毛玉のできやすい傾向にあります。

細くて柔かくてウェーブやカールのある部分は特に絡みやすいです。


よく知られている犬種でいうと
ポメラニアンパピヨン、Gレトリバー
ヨークシャー・テリア、コッカースパニエル
プードル、ミニュチュア・シュナウザー
シーズ、マルチーズ・・・・など、が挙げられます。



プードルやミニチュア・シュナウザー
毛が抜けにくい犬種だという評判で人気の犬種ですが、

だからお手入れが楽かと言うとそうではなく、
その分、毛が絡まりやすいということも知っておく必要があります。


毛玉はトリマーさん任せではダメ

毛玉ができているのに気が付いていても
美容院に行けばトリマーさんに取ってもらえるから・・と
そのままにしていませんか?

いつも毛玉だらけにして連れてきて、
「お金払ってんだから文句ないでしょ!」
みたいな飼い主さんがいるって、
トリマーさんが嘆いていたのをどこかSNSで見ましたよ。


トリミングとトリミングの間隔(日数)にもよりますが、
その間、出来てしまった毛玉には
どんどん周りの毛が絡みついて大きくなっていきます。

大きくなった毛玉はあっちこっちの毛を絡めているので、
身体を動かすたびに皮膚が引っぱられてとても痛いのです。



お散歩の途中に歩くのを嫌がったり
急に止まって動かなくなるときありませんか?

ひょっとして、
足の内股や脇の下に毛玉はありませんでしたか?


つらい思いをするのはあなたの愛犬です

毛玉を取るのはとても手間のかかる作業です。
プロのトリマーさんがやっても同じです。

毛玉を取るときの事故(ケガ)がいちばん多いそうで
毛玉取りの作業はリスクも抱えているのです。

もちろん、犬にとっても我慢の強いられることで
ストレスであることは言うまでもありません。

出来てしまった毛玉はトリミングに連れて行けば良いと
トリマーさん任せにしないで、
毛玉のできないように日々のお手入れ、
ブラッシングを怠らないようにしてあげてください。

痛い思いをするのはあなたのわんこですから。

犬のマッサージは最高の癒やし効果と信頼を育む

Massage de tête

最近になって「犬のマッサージ」も
少しずつ浸透してきているように感じます。

ただ、その方法や効果の認知度はまだこれからという気がします。

 

犬のマッサージのやり方はいろいろ

インターネット上を見て回ると、
「犬のマッサージ」を紹介しているサイトや動画があります。

けれど、それぞれ方法が違っていて、
愛犬にやってあげよう。と考えている飼い主さんにとっては、
どのやり方が良いのか分かりませんね。

ましてや絵や写真など見るだけでは、
触るのには詳しい位置や力の加減も分かりません。

また、
ツボを押す方法や撫でる・揉む方法など手法もいろいろで、
どれが良いの?と、迷ってしまいます。


私もそうでしたから、よく分かります。

でも、今になって思うのは、
基本は「触ってあげること」これが大事なんですね。

 

話がちょっと逸れますが、

「マッサージ」は、その語源をさかのぼると、
押す・揉む・触る・手・・などの意味があるといいます。

そのような手法で皮膚を触ることで血液やリンパの循環を改善する。
と、紀元前にはすでにその重要性が示されているそうです。

 

今は、○○式だとか、ツボやらリンパやら、
あれこれ特色ある方法をアピールしているようですが、根本は同じです。

ただ一つ、注意点は守りましょう。

病気(心臓・脳・神経系の病気)、ガンなどの腫瘍、
妊娠中、ケガなど傷がある(出血している)下痢、など
通院中の病気があるときは先生に相談してください。

以上のような場合はマッサージは禁止です。
(妊娠中の子は手足であれば大丈夫のこともあります)

 

マッサージは気持ちがいい~♪のは犬もいっしょ

マッサージの目的は身体の凝りをほぐして、
筋肉の動きを良くすることですね。

マッサージをしてもらうと気持ちいいとか
身体が軽くなったと感じるのは犬たちも同じです。

ただ、人間のように肩が凝っただとか、腰が重いだとか、
犬自身は分かっていませんから、
人が触って(経験で筋肉のこわばりが分かるようになります)
判断してあげる必要があるだけです。

 

マッサージを受けた経験のある子は
覚えていて寄ってきます。
身体を私の前にもってきます。

ということは、
「気持ちよかった~!」って分かっているんです。

 

寝たきりになっている子や高齢犬には、
特に効果が分かります。
自力で歩けない子が、マッサージの後歩けることがあります。
(ずっと歩けるようになったということではありません)

「はい、歩いて!」と言われても人なら躊躇しますが、
歩くことは犬の本能なんですね。
犬は素直だな~とこんな時思います。

 

身体だけじゃないマッサージの効果

マッサージの効果は他にもたくさんあります。

血行が良くなって身体に酸素や栄養が行きわたる。
結果、皮膚や被毛の状態も良くなります。

筋肉をきちんと分かってマッサージすれば、
関節の可動域が広くなり、よく動けるので良い筋肉が付きます。

と、見た目の効果だけでなく、
見えない部分での効果もあります。

 

それは、
飼い主さんが愛犬をマッサージしてあげることで、
お互いの絆がより強くなることです。

若いわんこでもマッサージを続けていくと、
人への信頼を深め精神的な安定が生まれます。
仲間意識を強くします。

もしも、若いからマッサージなんてまだ必要ないでしょ。
って思っているなら、それは違います。
マッサージは身体だけでなく心もほぐす効果があります。

いぬと飼い主さんとのいい関係を築くのにも役立ちます。

 

身体の動きが悪くなったから・・と、
ケアする目的で考えられがちなマッサージですが、
まだまだ元気な子にも効果があるんですよ。
ちょっと落ち着きがでたりします。

 

心と身体を癒やす効果のあるマッサージ、
もっともっと知ってもらいたいな~と思います。

室内につく犬の臭い|クサイの元を絶たなきゃダメ

Sleeping Dog

ずっと犬のいる室内というのは、
どうしても独特のニオイが気になってきますね。


私自身は永らく犬と暮らしているので、
臭いの感覚が麻痺してあまり感じてなくて、
他所から入ってくる人には結構臭いがしているのかもしれません。
気をつけないといけないなと思うのですが。


部屋の臭いが気になった時、
誰しも考えるのが消臭剤とか空気清浄機でしょうか。

どうしても「臭いを消す」ことが先に頭に浮かびますね。


しかし、
臭いを消すことの前に臭いの元が何か?を知って対処するほうが
より効果が見込めるのではないでしょうか。


臭いの元を絶たなきゃダメ

犬のにおいに限らず、
臭いは消しても消しても、たぶんまた復活するでしょう。
臭いの元を突き止めて、
それを無くさないことには繰り返しになるだけです。


部屋が臭いという前に、
先ずわんこ自身のシャンプーやお手入れ、
身体に病気などの問題がないか?ということも大切です。

bowwow.hatenablog.jp


臭いの原因

犬の臭い原因として考えられるのは
おしっこ、よだれ、肉球や肛門腺の分泌物あたりではないでしょうか。

おしっこ

オシッコの場所は決まっている。
粗相の後始末はきちんとやっている。は大前提ですが、

おしっこ場所の掃除は言うまでもなく
トイレプレートも臭いの元になりますので
きれいに洗って乾かす手入れも必要です。

ヨダレ

ごはんやおやつを待っている時のヨダレ。
洋犬は特に多い気がします。
我が家でも悩みのタネです。

また、身体をブルブルさせたときなどに飛び散って、
壁などに付着したままになっていることが多いです。
壁やドアやガラスも見てください。

ヨダレは粘着性があるので、固まってしまうと頑固です。
ちょっと拭いたぐらいでは取れません。

水拭きだけでなくスポンジなどを使って、
しっかり落としておくことをおすすめします。

肉球

肉球のニオイがたまらなく好き。という人も多いですね。
肉球からはこのニオイの元になる分泌液が出ています。

床がフローリングの場合よくわかると思うのですが
ワンコのいつも歩くところは
薄っすら床面が曇っていると感じませんか?
(人間の素足の汚れも同様になります)

これが肉球から出ている分泌液のためですが、
犬臭い臭いの元になります。

この汚れは水拭きくらいでは落ちないので、
アルカリ性の洗剤の薄めたもの使用し、
固く絞ったタオルで拭いていきます。

肛門腺

肛門腺の分泌液が溜まってしまって少しづつ漏れていると臭いがします。
かなりクサイです。

トリミングサロンでシャンプーをしているのであれば、
肛門腺はトリマーさんが絞ってくれていると思います。

家庭でシャンプーをしている場合は、
気をつけていて溜まりすぎないように絞ってあげます。

絞る間隔は個体差があって一概に言えませんが、
分泌液が溜まりやすい子、少ない子や、
ウンチとともに自然に出ている場合もあります。

臭いを消すにはフロアの拭き掃除を

抜け毛が気になるので
つい掃除機だけの掃除で終わることが多くありませんか?

掃除機だけでは臭いの元となる汚れは取れません。
やはり犬が動きまわるフロアは拭き掃除が必要です。


拭くことができないカーペットなどの場合は
水洗いをおすすめします。
洗濯でないと臭いはなかなか取れにくいです。



実際に4匹の犬がいるお宅ですが、
週2回程度床の水拭きをしているそうで、
伺っても臭いはまったく気になりませんよ。
カーペットとかは使ってないようです。



愛犬がクサイ?|原因は病気や食べ物にあるかも

1175

愛犬がクサイです。という悩みをネット上でもよく見かけます。


同じように「部屋の臭いがクサイです。」という話もよくありますが、
ここでは犬自身のからだの臭い・・・を取り上げてみます。


一緒に家の中で暮らしていると
「臭い」については避けられないテーマですね。



犬種によっても体臭の違いがあるようですが、
犬ですからある程度の体臭はあってあたり前でしょう。
(・・と言うか、人間も同じですから)


犬の足裏(肉球)は臭いの素が分泌されていますし、
身体を舐めたりすると、そのヨダレもだって臭います。
肛門腺が臭うときもあります。


消臭剤や強い香りだけでは消せない臭いもあるので、
臭いの原因になっているものは何か?を知って、
対処するのが優先かと思います。


臭いの原因:ドッグフード・食べ物

ドッグフードによっても体臭が変わることがあります。

食べ物は体臭だけでなく他にも 
毛のツヤ、目ヤニ、アレルギーなどに影響が出ることがあるので
フードやおやつ選びは慎重さが必要です。

フードの内容成分は確認して安価なものは避けるのが無難です。

わんちゃんによって合う合わないもありますが、
やはり原材料の品質の良いもの、
保存料などの添加物も注意したいですね。


臭いの原因:体調・病気

ふつうの体臭とは違って異臭・悪臭と感じられる場合は
身体のどこかに炎症を起こしている場合があります。

疑わしいことや気になることがあれば
早く病院に相談してみるのが先決です。



例えば、
わんちゃんの身体のどの部分が臭うでしょう?

耳が臭う。
口が臭う。
お尻が臭う。(ウンチではなく)
足が臭う。

などなど・・・。


局所的に臭いがあるときはその部分に
何かのトラブルが起きていないかを疑ってみる必要があります。



耳の場合は外耳炎など
口の場合は歯肉炎・歯槽膿漏など
足の場合は肉球の間の炎症など

慢性的に症状があるときはアレルギーの可能性もあります。


また、外部から目で見える以外で、
体内部で炎症が起きて化膿しているときにも悪臭がします。
肛門腺の炎症や
メス犬では子宮蓄膿症でも膿が漏れて臭いがします。 

※子宮蓄膿
  水をよく飲む・お腹が膨らむ・動きが鈍いなどの変化も起きます。
  手遅れになると命に関わります。
  救急で診察を受けてください!!



赤くなっているとか痒がっている。
炎症を起こしている。
体臭以外の異臭・悪臭を感じる・・こんなときは
自己判断はせず、一日も早く病院で診察を受けてください。


犬の歯が黄色い|歯垢は2~3日で歯石に変化します

My! What big teeth you have!

犬の歯石ができるまでというのは
そう時間がかかりません。


犬の唾液というか
あのヌルヌルしたよだれはアルカリ性
ヌルヌルの強い子ほど歯石もできやすいとかいいます。

アルカリ性に傾くほど歯垢が石灰化しやすいためで、
犬の場合、歯石に変化する日数は3~4日だそうです。



歯みがきをついつい先延ばしにしてしまうと
2~3日なんてすぐに過ぎてしまいます。

すると歯石化はもう始まっているわけです。

歯が黄色い・ザラザラするのは歯石

歯石の最初の最初というのは
触ると歯の表面が少しザラつき始めます。

歯の表面にザラつきがあるとさらに歯垢がつきやすく
歯石の形成が加速してしまいます。

歯の色が目視で黄色く見えるときは
すでに表面に歯石が着いています。


こういう段階で毎日の歯の手入れや
歯石専用のケアを行なうと
これ以上の歯石化を食い止めることも出来ます。



ネット上でも歯石の写真を目にすることがありますが、
見ると必ずそれは茶色や褐色の石のような固まりで
元の歯の形がすっかり隠れて見えないほどになっています。

歯ぐきも赤く腫れ上がっていて
え゛ー!!と一瞬ぎょっとする映像です。

完全に歯槽膿漏をおこしている状態で、
きっと物が噛めないし歯が抜けるかもしれません。


歯石もこうなると病院で取ってもらうしかありません。

歯石取りは全身麻酔を行なうことが多く、
犬によって(心臓疾患や高齢の犬)は
麻酔のリスクが問題になる場合もあります。


歯石が溜まるから
「2年に1回は定期的に病院で歯石取りをしてる」と、
あたり前のようにいう人がいましたが、
私個人としてはリスクも有るし簡単には考えたくないな・・と思います。


そんな歯石も
急に石の固まりのようになったわけではなくて
1日1日少しずつ少しずつ薄皮のように重なってきた結果です。


ほんの1分ほどで済むんですから
毎日の歯みがき習慣を一番大切にしたいと思います。

このページのTOPに戻る

犬たちと一緒に暮らして30年。犬のしつけや健康などで経験したことや知ったことを書いています。
初めて犬を飼うという方のお役に立てればと思っています。ドッグマッサージトレーナーです。